G&G CM16 Raiderをカスタムしてみた・・・のだが。

G&G アーマメント製 CM16 Raider

G&G CM16 Raiderをカスタムしてみた・・・のだが。
(CM16カスタム)


前の記事で紹介してます。
G&G アーマメント製 CM16 Raider レビュー

この低価格M4
のちの戦闘中、急な姿勢からセカンダリを出そうとしたときに
サイレンサーを着けていた状態で地面に引っ掛けてしまい
根元がぽっきりと折れてしまいました…。

その後、後期のマルイ・スタンダードM4のフレームとフロントを無理やりつけて
(メカボックスの形状が違うため、ほぼ壊れること前提で無理やり押し込む)
スタンダードのM4の形にしていました。

G&G CM16 Raiderをカスタムしてみた・・・のだが。
それがこちらである(外装マルイカスタム)




低価格で使いやすく
そして、バッテリーがストックインでフロントがスッキリしている。
いわば電動M4の理想の形…。

ただ外装がおんぼろでもっさい

なので、カスタムをしようと少ないお小遣い軍事費から
カスタムパーツを購入。

フレームはストックにバッテリーを仕込むので
キングズアームのメタルフレーム(ボルターver)を購入
フロントはelement製 LARUE タイプ10.0インチRISハンドガードセット

まずここで過ちを犯します。

LARUEのパーツはスタンダードなM16・M4のフレーム用に作られているらしく
ボルターの角ばったスタイリッシュなフレームにパーツが干渉します。

なので、ここで一部のパーツが付けれない事態に陥ります。


しかし、何とか組み立てました。
ただ、element製 LARUEのパーツの精度が悪いのか
根元がぐらついてしまいます。
これは、先ほど付けられなかったパーツのせいではなく
つくりが悪いのだと思います。
(個体差はあると思います)

とりあえず完成画像

G&G CM16 Raiderをカスタムしてみた・・・のだが。


やべぇ、いろいろあったけどカッコいい
かっこよすぎて死ぬ。

もう構えてるだけでもテンソンあがる、主にテンソンが

G&G CM16 Raiderをカスタムしてみた・・・のだが。


よし、あとはロングM4だな、うん

あれだ、M4破産だ…やばい☆
あと、カスタムはメカボのグリスアップと90のスプリングを組みました。
ちなみにホップアップチャンバーを昔のメタルチャンバーで間に合わせたため
初速が85前後に、ちなみにCM16についていたプラのチャンバーで計って92前後でした。
でも、相性が悪く給弾不良が起こったので、前のチャンバーを使う羽目に。
やっぱりチャンバーは機密性のいいシステマに限るね!



あと、またまた言い訳コーナー

サバゲレポートサボりすぎて灰になりかけていたので
画像だけ整理してどれくらいたまったかを見てみました。

G&G CM16 Raiderをカスタムしてみた・・・のだが。
お分かりいただけたであろうか?


たまり過ぎて積みゲー(やヴぇ…)
ちなみに、写真自体とっていない時もあるんでまだ少ないほうなのかな?

あー、この罪ゲーをどう解消するか今後の課題になりそうです。


以上、最近スカイリムにはまってる黒でした。





同じカテゴリー(日記)の記事
生存報告と現状紹介
生存報告と現状紹介(2020-07-30 02:14)

ご無沙汰です
ご無沙汰です(2014-04-02 23:15)

マグプルから退職
マグプルから退職(2011-12-14 12:01)


2012年05月06日 Posted by kurokorin  at 23:29 │Comments(4)日記

この記事へのコメント
突然の書き込み、失礼致しました。
解決致しました。
Posted by カスタム初心者 at 2014年06月19日 22:07
はじめまして。
突然に失礼致します。
CM16 Raiderのカスタム記事を探していた処、此方に辿り着きました。
私もフレーム交換をしたいのですが、メカボックスからストックチューブに伸びている配線の切り離し方が分かりません。フレームから出てすぐのところに赤と黒のコネクターがありますが、これを力一杯引き抜けば切り離せるのでしょうか?
引っ張ってみましたが、コネクターを壊してしまいそうな気がします。
どうかご教示ください。
分かりづらい説明で、すみません。
宜しくお願い致します。
Posted by カスタム初心者 at 2014年06月10日 20:44
HP更新作業できるのが私しかいないので
割とマジで必死にならないと駄目みたいだ・・・。
Posted by 黒虎鈴 at 2012年06月05日 00:03
ウプレカス

作業分担したら楽になるのでは?
いや、割とマジで。
Posted by >>1 at 2012年05月07日 18:41
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。